こんにちは!!
営業アシスタント 中西 です。
さて、すこし早いですがもうすぐ雛祭りですね。
なんとなく、ひな祭りにお供えを思い出し、
なぜ様々な物を飾るのかを詳細を調べてみました。
長くなってしまうので簡単に^^
雛人形には、厄除けとなる「桃の花」
体から邪気を祓う為の「お白酒」
よもぎの香気が邪気を祓うといわれる「草もち」
人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れの「ひし餅」
自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、「蛤〔はまぐり〕」
などが供えられます。
また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、
雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、
この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、
健やかに成長できるという意味があります。
こうやって調べてみると
親の愛を受け取るような日だったのですね。
みなさんも意味を知ってから過ごす雛祭りは
違うかもしれません♪
営業アシスタント 中西 でした!!