電話番号

フリーアドレスオフィスの運用について

こんにちは

オフィスワークの栗原です。

今回は特定の席決めないフリーアドレスのオフィスの実態を報じた下記のニュースを紹介します。

「失敗フリーアドレス」防ぐには オフィス運用、目的を明確に - 日本経済新聞

 

成功のカギは「柔軟な運用」と「社員目線」

働き方改革の流れを受けて、オフィスのフリーアドレス化を進める企業が増えています。
首都圏の新築オフィスでは、約8割が何らかの形で導入しているというデータもあります。

ただ、「上司の居場所がわからず相談しづらい」「結局いつも同じ席に座る」といった声も多く、必ずしも“自由=快適”ではないのが現状です。


固定席化・コミュニケーションの減少も

フリーアドレスを導入しても、社員が特定の席に荷物を置きっぱなしにするなど、実質固定席になってしまうケースもあります。
また、周囲との関わりが減り、チーム内のコミュニケーションが取りづらくなったという声も。


目的別の空間づくりで改善へ

成功事例では、以下のような工夫が取り入れられています:

オンライン会議用のブース

静かに集中できるサイレントスペース

雑談しやすいカフェ風エリア

単に席を自由にするのではなく、目的に応じた環境を整えることが重要です。


あえて固定席に戻す企業も

成長フェーズの企業の中には、チームでの連携を重視して固定席に戻す判断をするケースもあります。
同時に、社内交流のためのフリースペースも残すなど、柔軟な使い分けがポイントになっています。


ICTの活用で“見える化”も進行中

誰がどこにいるか分からない、会議室が使いづらい…
そんな悩みに対し、社員の居場所や混雑状況を可視化するツールを活用する企業も登場しています。

Wi-Fiを活用し、リアルタイムでフロアの状況を確認できる仕組みは、特に大規模オフィスで効果を発揮しています。


まとめ:フリーアドレスは“運用次第”

フリーアドレスは、スペース効率や多様な働き方を促進する有効な手段の一つですが、
導入して終わりではなく、目的に合った空間設計

業務内容に応じた座席運用や社員の声を反映した継続的な見直しが不可欠です。

“自由な働き方”を実現するには、その自由を支える仕組みと配慮が必要です。

 

オフィスのレイアウトも是非オフィスワークにご相談ください!

 

 

お問い合わせ

オフィスをお探しのみなさま、ビルオーナー様へ
名古屋屈指の仲介実績を誇る弊社の専任スタッフが対応いたします。
お電話かお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。

電話受付