こんにちは!!
営業アシスタント 中西 です。
朝と夕方の気候の気持ちよさに
最近、ウォーキングを始めました。
やはり運動をすると身体が軽くなりますね。
時間がない方も、時間を作ることは大変ですが
少しの間でも運動されることをオススメします♪
さて、本日は面白いトピックを見つけたので
ご紹介したいと思います。
私、中西はこういう話題が結構好きです。
『 言語の語源 』
今回は、日本で使われている言葉が実は外来語
だった・・・という内容を10個あげたい思います。
ニヤける(中国語)
瓦(サンスクリット語)
ピン・キリ(ポルトガル語)
天ぷら(ポルトガル語・スペイン語など)
かぼちゃ(ポルトガル語)
サボる(英語)
金平糖(ポルトガル語)
合羽(ポルトガル語)
かるた(ポルトガル語)
イクラ(ロシア語)
など・・・
かるた以外、全部日本語だと思っていました。
瓦やサボる・・・まさか外来語だったとは・・・
生まれてから普通に使っていたので驚きです。
世界にはアクセントが同じで意味が違ったり
日本で独自に進化して和製英語として使う
言葉もあります。
世界にどれくらいの言葉があるのか調べてみたら
現在ははっきりわからないのですね。
3000~8000語
大多数の意見では 5000語
といわれているそうです。
もし世界の言葉が一つで、
様々な国の方とお話ができたら
すごく楽しいのでしょうね。
営業アシスタント 中西 でした。